2013年04月05日
麻雀格闘NEXT 4月スタート
まずはこの画像からご覧下さい。

最近の四麻成績

最近の三麻成績
ここ最近調子があがってきました。
なんか最近は配牌もいいし、ツモも悪くない
去年の12月から12月 1月 2月と3ヶ月ほど
氷河期でした。何やってもダメな状態でした。
そうですねぇ~
氷河期の時代はいつもこう思ってやってました。
盛り上げ機能全開だよ【麻雀格闘倶楽部】
麻雀風味だよ【麻雀格闘倶楽部】
良い勝負感演出だよ【麻雀格闘倶楽部】
たまに吐き気がするよ【麻雀格闘倶楽部】
アガリは順番待ちだよ【麻雀格闘倶楽部】
勝つ時は頭を使わなくて良いみたいよ【麻雀格闘倶楽部】
負ける時は手が動きません【麻雀格闘倶楽部】
頭を使えば負けを少しは引き伸ばせるね【麻雀格闘倶楽部】
一発は確変有りだよ【麻雀格闘倶楽部】
ラスト一巡も確変有りだよ【麻雀格闘倶楽部】
イベント卓は大荒れ演出だよ【麻雀格闘倶楽部】
カンドラもっこり【麻雀格闘倶楽部】
でした。
さらに
誰かがリーチかける
↓
その後、自分の欲しい牌を他家が引いて場に捨てる ←←ここが誘惑
↓
それを鳴く 欲しい牌を自力でツモる ←←ここが誘惑
↓ ↓
持ち牌捨てる 押し出し式
↓ ↓
ロン!!!!のパターン ←←しかも満貫以上が多い
的な。
なので急に調子よくされても
気味が悪い・・・・(´・ω・`)

ペン6Pの愚形リーチ
親、ドラがあるのでと・・・
普段かけないようなリーチをかけてみても
あがれちゃう。
まったくもって
気味が悪い・・・(´・ω・`)
今までは終わってるような配牌から終わってるツモをなんとかかんとか
駆使しつつ
電光石火の鳴きや、インチキくさいツモでなんとかしてきたけど
ここ最近は手なりでいける。
気味が悪い・・・・(´・ω・`)
今までが悪すぎたのか
配牌がいいと逆に動揺する・・・
真龍グレード9失敗ごめんねモードなのか?
氷河期抜けましたよご主人様モードなのか?
一時だけ幸せ提供モードなのか?
気味が悪い・・・・(´・ω・`)

どうした?コ〇ミ!もっとこいよ!
いや・・・やっぱ来なくいていいや

しばらく確変を楽しみたい
どうせそのうち反動がくるしね
わかってます。
確変終わったら

転がるんですよね
話は変わり

同じコンパラ所属のナオウさんとそんどくさんと
3人でトレハン合わせをしました。
調子がいいのでガンガン攻撃するシータ!(∩´∀`)∩ワーイ
気がついたら

一人きりだし。 うはwwwおkwwww
無理w無理w

久しぶりに昇龍の金盤見ました。
出しすぎるとSDJの価値さがっちゃうもんね
とゆうことで4月度スタートはいい感じで切れました。
でもきっと失速するでしょう。
それでも心が折れるまでは頑張ります。
おまけ
シータ的 真龍グレードあげ(参考までに)
真龍グレードがあがると何かいいことあるのか?
まず1番がボーナスポイントです。
グレード1 =3%
2=6%
3=9%
4=12%
5=15%
6=18%
7=21%
8=24%
9=27%
10=30%
がつきます。仮に1試合で5万点CSを稼いだとしてグレード10だと
5万点+ボーナス1万5千(30%)=6万5千点とゆうことになります。
なのでCS稼ぎには真龍(グレード付き)がいいとゆうのがわかります。
ただし、メリットだけではありません。原点以下で終わった時のマイナスやぶっ飛びでのマイナス時にボーナス%の分余計に取られます。
つまり、勝つ時も負けるときも余分にボーナスがつくとゆうことです。
真龍の状態で勝つことができれば通常の黄龍よりもCSは稼げます
他にグレードあげのメリットとして
G1~G3 =演出あり 普通にグレード〇と出てきます。
G4~G7 =演出が音付き(稲妻音)がプラスされます。
G8~G10=音と一緒に青と白の稲妻が横切ります。
あとは・・・そうですねGが高いと少しだけかっこいいと・・思います。
それでは8ですけど・・・8なんですけど・・・10までいかなかったんですけど・・・
作者が実際に1ヶ月やってみたグレードあげのポイントだけ記入。
真龍グレードあげのポイント
・予選街道18戦は 勝利数を稼ぐ<ライフを減らさない(ビリを取らない)ことが重要
その為4人打ちの方がオススメです。
それぞれのメリットとデメリット
【東風】時間的にさっさと終わる。一度満貫やハネ満をあがればビリは免れるのと1位を狙え る。反面、親被りが痛すぎる。ノーテン罰符が痛い。何も出来ないで気がつけばビリ とゆう展開もある。基本は東風はオススメですが、ライフ数が減るようならば半荘の がいいかと思います。
【半荘】東場でうまくいかなくても南場で盛り返すこともできる。何も出来ないでビリとゆう 状況は3種の中では一番まとも。ただ時間がかかる点がデメリットあり
ビリを取りづらい点もあるが、1位を取り難い点もある
【三麻】勝利数を稼ぐには最も〇。但しその分ビリも取りやすい為、ライフに余裕の無い限り
真龍グレードあげには向いていない。クライマックスで残り試合数が少ない時には
三麻で勝負もアリ
理想な形
予選街道18戦
東風でビリを回避しつつ、牌が来ている時には積極的に1位を狙う
ライフが3を切ったら半荘へ移動(残り試合数による)
半分の9戦消化時に 勝利数3 ライフ4 ←これぐらいが理想
クライマックス行きが確定したら残り試合は三麻で勝利数を1つでも稼ぐ
理想はクライマックス時に挑戦試合数が5以上(多ければ多いほうが良い)
クライマックスはビリを取ると半分に戻されるので1位は欲しいが、ビリを回避する打ち方が重要。
なので、試合数に余裕があるなら半荘がオススメ 状態がいいなら東風 試合数が厳しいなら三麻といった感じ。
試合数に余裕がある場合、牌が来てないなら無理は禁物 ビリだけは取らないように打つ
逆にチャンス手などがくるようなら一気に試合を決める。
↑を10回繰り返して成功すれば念願のグレード10となります。
(作者は8で力尽きました)
はっきりいいますが、運の要素が結構高いです。
日によっては全くダメな時もあります。そんな時は無理せずヤメ
ど~あがいても無理ゲーと感じることもありますが、あとはKIAIと根性です。
最近の四麻成績
最近の三麻成績
ここ最近調子があがってきました。
なんか最近は配牌もいいし、ツモも悪くない
去年の12月から12月 1月 2月と3ヶ月ほど
氷河期でした。何やってもダメな状態でした。
そうですねぇ~
氷河期の時代はいつもこう思ってやってました。
盛り上げ機能全開だよ【麻雀格闘倶楽部】
麻雀風味だよ【麻雀格闘倶楽部】
良い勝負感演出だよ【麻雀格闘倶楽部】
たまに吐き気がするよ【麻雀格闘倶楽部】
アガリは順番待ちだよ【麻雀格闘倶楽部】
勝つ時は頭を使わなくて良いみたいよ【麻雀格闘倶楽部】
負ける時は手が動きません【麻雀格闘倶楽部】
頭を使えば負けを少しは引き伸ばせるね【麻雀格闘倶楽部】
一発は確変有りだよ【麻雀格闘倶楽部】
ラスト一巡も確変有りだよ【麻雀格闘倶楽部】
イベント卓は大荒れ演出だよ【麻雀格闘倶楽部】
カンドラもっこり【麻雀格闘倶楽部】
でした。
さらに
誰かがリーチかける
↓
その後、自分の欲しい牌を他家が引いて場に捨てる ←←ここが誘惑
↓
それを鳴く 欲しい牌を自力でツモる ←←ここが誘惑
↓ ↓
持ち牌捨てる 押し出し式
↓ ↓
ロン!!!!のパターン ←←しかも満貫以上が多い
的な。
なので急に調子よくされても
気味が悪い・・・・(´・ω・`)
ペン6Pの愚形リーチ
親、ドラがあるのでと・・・
普段かけないようなリーチをかけてみても
あがれちゃう。
まったくもって
気味が悪い・・・(´・ω・`)
今までは終わってるような配牌から終わってるツモをなんとかかんとか
駆使しつつ
電光石火の鳴きや、インチキくさいツモでなんとかしてきたけど
ここ最近は手なりでいける。
気味が悪い・・・・(´・ω・`)
今までが悪すぎたのか
配牌がいいと逆に動揺する・・・
真龍グレード9失敗ごめんねモードなのか?
氷河期抜けましたよご主人様モードなのか?
一時だけ幸せ提供モードなのか?
気味が悪い・・・・(´・ω・`)

どうした?コ〇ミ!もっとこいよ!
いや・・・やっぱ来なくいていいや

しばらく確変を楽しみたい
どうせそのうち反動がくるしね
わかってます。
確変終わったら

転がるんですよね
話は変わり
同じコンパラ所属のナオウさんとそんどくさんと
3人でトレハン合わせをしました。
調子がいいのでガンガン攻撃するシータ!(∩´∀`)∩ワーイ
気がついたら
一人きりだし。 うはwwwおkwwww
無理w無理w
久しぶりに昇龍の金盤見ました。
出しすぎるとSDJの価値さがっちゃうもんね
とゆうことで4月度スタートはいい感じで切れました。
でもきっと失速するでしょう。
それでも心が折れるまでは頑張ります。
おまけ
シータ的 真龍グレードあげ(参考までに)
真龍グレードがあがると何かいいことあるのか?
まず1番がボーナスポイントです。
グレード1 =3%
2=6%
3=9%
4=12%
5=15%
6=18%
7=21%
8=24%
9=27%
10=30%
がつきます。仮に1試合で5万点CSを稼いだとしてグレード10だと
5万点+ボーナス1万5千(30%)=6万5千点とゆうことになります。
なのでCS稼ぎには真龍(グレード付き)がいいとゆうのがわかります。
ただし、メリットだけではありません。原点以下で終わった時のマイナスやぶっ飛びでのマイナス時にボーナス%の分余計に取られます。
つまり、勝つ時も負けるときも余分にボーナスがつくとゆうことです。
真龍の状態で勝つことができれば通常の黄龍よりもCSは稼げます
他にグレードあげのメリットとして
G1~G3 =演出あり 普通にグレード〇と出てきます。
G4~G7 =演出が音付き(稲妻音)がプラスされます。
G8~G10=音と一緒に青と白の稲妻が横切ります。
あとは・・・そうですねGが高いと少しだけかっこいいと・・思います。
それでは8ですけど・・・8なんですけど・・・10までいかなかったんですけど・・・
作者が実際に1ヶ月やってみたグレードあげのポイントだけ記入。
真龍グレードあげのポイント
・予選街道18戦は 勝利数を稼ぐ<ライフを減らさない(ビリを取らない)ことが重要
その為4人打ちの方がオススメです。
それぞれのメリットとデメリット
【東風】時間的にさっさと終わる。一度満貫やハネ満をあがればビリは免れるのと1位を狙え る。反面、親被りが痛すぎる。ノーテン罰符が痛い。何も出来ないで気がつけばビリ とゆう展開もある。基本は東風はオススメですが、ライフ数が減るようならば半荘の がいいかと思います。
【半荘】東場でうまくいかなくても南場で盛り返すこともできる。何も出来ないでビリとゆう 状況は3種の中では一番まとも。ただ時間がかかる点がデメリットあり
ビリを取りづらい点もあるが、1位を取り難い点もある
【三麻】勝利数を稼ぐには最も〇。但しその分ビリも取りやすい為、ライフに余裕の無い限り
真龍グレードあげには向いていない。クライマックスで残り試合数が少ない時には
三麻で勝負もアリ
理想な形
予選街道18戦
東風でビリを回避しつつ、牌が来ている時には積極的に1位を狙う
ライフが3を切ったら半荘へ移動(残り試合数による)
半分の9戦消化時に 勝利数3 ライフ4 ←これぐらいが理想
クライマックス行きが確定したら残り試合は三麻で勝利数を1つでも稼ぐ
理想はクライマックス時に挑戦試合数が5以上(多ければ多いほうが良い)
クライマックスはビリを取ると半分に戻されるので1位は欲しいが、ビリを回避する打ち方が重要。
なので、試合数に余裕があるなら半荘がオススメ 状態がいいなら東風 試合数が厳しいなら三麻といった感じ。
試合数に余裕がある場合、牌が来てないなら無理は禁物 ビリだけは取らないように打つ
逆にチャンス手などがくるようなら一気に試合を決める。
↑を10回繰り返して成功すれば念願のグレード10となります。
(作者は8で力尽きました)
はっきりいいますが、運の要素が結構高いです。
日によっては全くダメな時もあります。そんな時は無理せずヤメ
ど~あがいても無理ゲーと感じることもありますが、あとはKIAIと根性です。
Posted by コンパラ豊川店 at 00:29
│麻雀ファイトクラブ